複数辞典一括検索+

お百度を踏・む🔗🔉

お百度を踏・む お百度参りをする。 頼み事を聞き入れてもらうために、何度も同じ人や場所を訪ねる。 「━・んだが、融資は受けられなかった」

おひょう【鮃】🔗🔉

おひょう【鮃】 北太平洋に分布するカレイ科の海魚。体長は二メートル以上にも達する。食用。

お‐ひら【御平】🔗🔉

お‐ひら【御平】 底が浅くて平たい椀。平椀ひらわん。また、それに盛った料理。

お‐ひらき【御開き】🔗🔉

お‐ひらき【御開き】 祝宴・会合などが終わること。 「これにて披露宴は━に致します」 ◇「終わる」「閉じる」をきらって言い換えたことば。もと「去る」「帰る」の忌詞いみことば

お‐ひる【お昼】🔗🔉

お‐ひる【お昼】 「昼」「昼飯」の美化語。 「━までには戻ります」 「━は一緒に食べましょう」 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖昼飯‖ひるめし

お・びる【帯びる】🔗🔉

お・びる【帯びる】 他上一 ある性質・成分などを含みもつ。また、そのような感じや傾向をもつ。 「空が赤みを━・びている」 「憂いを━・びた(=たたえた)目」 「展開が現実感を━・びてきた」 「酒気を━(=多少ともアルコールが入る)」 任務などを身に負う。引き受ける。 「特命[使命]を━」 〔やや古い言い方で〕ぴったりと身につける。着用する。佩用はいようする。 「腰に太刀を━」 佩びる」とも。 お・ぶ(上二)

お‐ひれ【尾鰭】ヲ━🔗🔉

お‐ひれ【尾鰭】ヲ━ 魚の尾とひれ。 本体につけ加わった余分なもの。 「━を付ける」

明鏡国語辞典 ページ 905