複数辞典一括検索+
あさ‐いち【朝市】🔗⭐🔉
あさ‐いち【朝市】

名
朝早く開く、野菜・魚などの市。




あさ‐いと【麻糸】🔗⭐🔉
あさ‐いと【麻糸】

名
麻の繊維で作った糸。




あさ‐うら【麻裏】🔗⭐🔉
あさ‐うら【麻裏】

名
麻布の裏地。
平らに編んだ麻の組み緒を裏に縫いつけた草履ぞうり。
◇「麻裏草履」の略。






あさ‐おき【朝起き】🔗⭐🔉
あさ‐がえり【朝帰り】━ガヘリ🔗⭐🔉
あさ‐がえり【朝帰り】━ガヘリ

名
よそで夜を明かして、翌朝自分の家に帰ること。
◇もと遊郭からの帰りをいった。今も多く遊びから帰ることにいう。




あさ‐がお【朝顔】━ガホ🔗⭐🔉
あさ‐がお【朝顔】━ガホ

名
夏の早朝らっぱ状の花を開き、昼前には閉じるヒルガオ科のつる性一年草。つるは左に巻く。園芸植物として栽培され、種類が多い。
管楽器の先端部など、らっぱ状をしたもの。特に、小便を受ける男子用便器。






あさ‐ぎ【浅▼葱】🔗⭐🔉
あさ‐ぎ【浅▼葱】

名
緑を帯びた薄い藍あい色。浅葱色。
「━裏・━椀わん・━袴ばかま」
◇淡いネギの葉の色の意。
「浅黄」とも。





あさくさ‐のり【浅草
海▼苔
】🔗⭐🔉
あさくさ‐のり【浅草
海▼苔
】

名
紅藻類ウシケノリ科の海藻。食用として各地の内海で養殖される。アマノリ。ムラサキノリ。
江戸時代、多く浅草付近の海辺で採取・加工されたからという。
浅草のりを薄く紙のように漉すいて干した食品。干しのり。のり。









明鏡国語辞典 ページ 91。