複数辞典一括検索+
オペレーター[operator]🔗⭐🔉
オペレーター[operator]

名
機械などの運転操作をする人。電話交換手・無線通信士・コンピューターの操作者など。
自分で船舶を運航して海運業を営む人。運航業者。
◇船舶を賃貸するオーナーに対していう。






オペレッタ[operetta イタリア]🔗⭐🔉
オペレッタ[operetta イタリア]

名
娯楽的な要素をそなえた小規模の歌劇。軽喜劇。喜歌劇。
◇一九世紀後半から、パリやウィーンを中心に流行した。




お‐べんちゃら🔗⭐🔉
お‐べんちゃら

名
〔俗〕軽薄なお世辞。おべっか。




おぼえ【覚え】🔗⭐🔉
おぼえ‐がき【覚え書き】🔗⭐🔉
おぼえ‐がき【覚え書き】

名
忘れないように書き留めておくこと。また、その文書。覚え。備忘録。メモ。
外交文書のうち、宛名も署名もない略式・非公式の文書。条約の付帯事項や補足、相手国への希望・意見の伝達などに用いられる。
◇外交使節の署名を伴うものは正式の外交文書とされる。
◆
は、慣用的に「覚書」と書く。








おぼえ‐ず【覚えず】🔗⭐🔉
おぼえ‐ず【覚えず】

副
無意識のうちに。知らず知らず。思わず。
「━ため息をつく」
「━涙を流す」




おぼ・える【覚える(▽憶える)】🔗⭐🔉
おぼ・える【覚える(▽憶える)】

他下一
記憶にとどめる。記憶する。
「相手の名前と顔を━」
「あの時のことは今でもよく━・えている」
「この本を彼に返すことを━・えておいてね」
「〔捨てぜりふで〕ようく━・えておけ(=仕返しは覚悟しておけ)」
「憶える」とも。
学んで身につける。体得する。
「運転を━」
「コツを体で━」
「酒の味を━(=知る)」
「犬が芸を━」
ある感情や感覚を感じる。
「新しい仕事に生きがい[とまどい]を━」
「親しみ[怒り・興味・のどの渇き]を━」
◆
「おもほゆ→おぼほゆ→おぼゆ→おぼえる」と転じた。
おぼ・ゆ(下二)
覚え
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖練習‖れんしゅう
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう











明鏡国語辞典 ページ 910。