複数辞典一括検索+

おもて‐もん【表門】🔗🔉

おもて‐もん【表門】 表にある門。正門。 ⇔裏門

お‐もと【許】🔗🔉

お‐もと【許】 《「━に」の形で》女性が手紙の脇付わきづけに使う語。おんもと。 関連語 大分類‖人称‖にんしょう 中分類‖あなた‖あなた

おもと【万年青🔗🔉

おもと【万年青 つややかな厚い葉をもつユリ科の常緑多年草。晩春、穂状に密集した淡黄色の小花を開き、のち赤い実をつける。園芸品種が多い。

おも‐なが【面長】🔗🔉

おも‐なが【面長】 名・形動顔がふつうよりもやや長いこと。 「━な/の人」

おも‐に【重荷】🔗🔉

おも‐に【重荷】 重い荷物。 重い負担。 「━を下ろす(=責任を果たしてほっとする)」

おも‐に【主に】🔗🔉

おも‐に【主に】 ある物事の大部分を占めているさま。主として。 「この本が対象とするのは━小学生だ」

おもね・る【阿る】🔗🔉

おもね・る【阿る】 自五人の機嫌をとって気に入られようとする。へつらう。 「世に━・って(=迎合して)生きる」 「権力者に━」 「おもねず」「おもねて」「おもねた」など、下一段に活用させて使うのは誤り。「権勢に×おもねず→おもねらず」 関連語 大分類‖良くない行い‖よくないおこない 中分類‖こびる‖こびる

おも‐ばば【重馬場】🔗🔉

おも‐ばば【重馬場】 競馬で、雨などのために状態が悪い馬場。

おも‐はゆ・い【面映ゆい】🔗🔉

おも‐はゆ・い【面映ゆい】 照れくさく感じる。恥ずかしい。 「そんなにほめられては━」 ◇顔を合わせるとまぶしいの意から。 ‐げ/‐さ/‐が・る

おも‐み【重み】🔗🔉

おも‐み【重み】 重量感のある重さ。 「雪の━がずしりと屋根にかかる」 重量があると感じること。重量感。 「このカボチャの方が━がある」 重々しさを感じさせること。 「話し方に━がある」 「━のある言葉」 「一票の━」 ⇔軽み 関連語 大分類‖重い‖おもい 中分類‖重量‖じゅうりょう

明鏡国語辞典 ページ 933