複数辞典一括検索+
おや‐ぶね【親船】🔗⭐🔉
おや‐ぶね【親船】

名
多数の小船を従えた、船団の中心になる大船。
「━に乗ったよう(=安心であるさま)」




おやま【
女形
】ヲヤマ🔗⭐🔉
おやま【
女形
】ヲヤマ

名
歌舞伎で、女役を演じる男性の役者。女形おんながた。
人形浄瑠璃じょうるりの女役の人形、「小山おやま人形」から出た語という。







おや‐まさり【親勝り(親▽優り)】🔗⭐🔉
おや‐まさり【親勝り(親▽優り)】

名・形動
子が親よりもすぐれていること。また、そのような子。
「━の器量」




おやま‐の‐たいしょう【お山の大将】━タイシャウ🔗⭐🔉
おやま‐の‐たいしょう【お山の大将】━タイシャウ

名
数人の子供が争って小高い丘を駆け上り、先頭の者が頂上を一人占めする遊び。勝った者は「お山の大将われ一人」と言って誇る。
狭い範囲の中で、自分が一番偉いと得意になっている人。
「━になる」






お‐やみ【小▽止み】ヲ━🔗⭐🔉
お‐やみ【小▽止み】ヲ━

名
雨や雪が少しの間降りやむこと。
「━(も)なく降る雨」
「雪が━になる」




おや‐もじ【親文字】🔗⭐🔉
おや‐もと【親元(親▽許)】🔗⭐🔉
おや‐もと【親元(親▽許)】

名
親の住んでいる所。親里。
「━を離れる」




おや‐ゆずり【親譲り】━ユヅリ🔗⭐🔉
おや‐ゆずり【親譲り】━ユヅリ

名
親から受け継ぐこと。
「━の財産」
「━の頑固な性格」
「乱暴なのは━だ」




おや‐ゆび【親指】🔗⭐🔉
おや‐ゆび【親指】

名
手足の指で、端にある最も太い指。拇指ぼし。
「━の腹で押す」




およが・す【泳がす】🔗⭐🔉
およが・せる【泳がせる】🔗⭐🔉
およが・せる【泳がせる】

他下一
泳ぐようにする。
「水槽に熱帯魚を━」
「引き技で相手を━(=のめらせる)」
ひそかに監視しながら、人を自由に行動させる。
「容疑者を━」
〔やや雅語的な言い方で〕空中を漂うように動かす。
「彼女は指を宙に━・せて三木と書きました
倉橋由美子
」
「戸惑ったような眼を、京子は宙に━・せた
吉行淳之介
」
およが・す(下二)
=泳がす












明鏡国語辞典 ページ 940。