複数辞典一括検索+

おろ‐ち【大蛇ヲロ━🔗🔉

おろ‐ち【大蛇ヲロ━ 非常に大きなへび。うわばみ。だいじゃ。 「八岐やまたの━」

お‐わい【汚穢】ヲ━🔗🔉

お‐わい【汚穢】ヲ━ けがれていること。また、そのもの。 大小便。糞尿ふんにょう。 ◆「おあい」とも。

おわし‐ま・す【座します・在します】オハシ━🔗🔉

おわし‐ま・す【座します・在します】オハシ━ 動四〔古〕 「おわす」の敬意をさらに高めていう語。いらっしゃる。おいでになる。 「代々武道の御心掛深く━・し 補動《「…ておわします」「…におわします」の形で》「…て[に]おわす」の敬意をさらに高めていう語。…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでになる。 「殿は美濃の守護職、国主の君に━司馬遼太郎」 ◆「おほまします」の転。「ます」は尊敬を表す古語の補助動詞で、丁寧を表す現代語の助動詞「ます」とは別。

おわ・す【負わす】オハス🔗🔉

おわ・す【負わす】オハス 他五負わせる

おわ・す【座す・在す】オハス🔗🔉

おわ・す【座す・在す】オハス 動サ変〔古〕 「ある」「いる」「来る」「行く」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。 「旅の疲れや━・さんとて敢えて訪とぶらわず」 「帝みかどの━御所」 補動《「て━」「に━」の形で》尊敬…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでになる。 「みたまよ何処いずこに迷いて━か七里が浜の哀歌」 ◆「おわします」よりは敬意が低い。

明鏡国語辞典 ページ 957