複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろ・す【卸す】🔗⭐🔉
おろ・す【卸す】

他五
製造元や問屋が商業者へ商品を売り渡す。特に、問屋が小売店に売り渡す。卸売りをする。
「メーカー[問屋]が事務機器を問屋[小売店]に━」
「七掛けで━」
◆「下ろす」と同語源。
卸せる
卸

他五
製造元や問屋が商業者へ商品を売り渡す。特に、問屋が小売店に売り渡す。卸売りをする。
「メーカー[問屋]が事務機器を問屋[小売店]に━」
「七掛けで━」
◆「下ろす」と同語源。
卸せる
卸
おろ・す【下ろす・降ろす】🔗⭐🔉
おろ・す【下ろす・降ろす】

他五
下・降
高い所から低い所へ移動させる。
「書類を棚から床に━」
「屋根の雪を━」
「子供をひざの上から━(⇔乗せる)」
「挙げた手を━」
「畳の上に腰を━(=座る)」
「十時に暖
のれんを━(⇔掲げる)」
「クスノキが地中深く根を━」
⇔上げる
下・降
ものを下方向に動かして、さえぎり閉じた状態にする。
「幕[錠]を━」
⇔上げる
下・降
負担になっていたものがなくなるようにする。
「肩の荷を━・してほっとしています」
降・下
乗せていた客を下車させる。また、積んでいた荷物を下へ(また、外へ)移す。
「運転手さん、交差点の所で━・して下さい」
「トラックから積み荷を━」
多く「降ろす」と書く。また、荷物の場合は「卸す」とも書くが、今はまれ。
降
地位や役割から退かせる。降格させたり辞めさせたりする。
「山田君を担当から━」
「主役を━」
下
体内にあるものを外に出す。特に、堕胎する。
「虫下しで寄生虫を━」
「子供を━」
堕胎の意では「▽堕ろす」とも。
下
神仏や客に供した飲食物を下げる。
「仏前から供物を━」
「膳ぜんを━」
下
生えているものをそったり切ったりして落とす。
「髪を━・して仏門に入る」
「枝を━(=落とす)」
下
野菜・果物をすりつぶす。
「大根[りんご]を━」
「卸す」とも。
下
魚肉を切り分ける。
「アジを三枚に━」
下
しまってあった新しい衣服・道具などを取り出して使う。また、外出専用の衣服を普段着にするなど、衣類などを一段階下げて使う。
「来客用の歯ブラシを━」
「浴衣ゆかたを寝間着に━」
下
預けてあったお金を引き出す。
「預金を━」
「五万円━」
下
印刷で、校了にした校正刷りを製版・印刷に回す。下版する。
◇製版・印刷はもっぱら下の階で行ったことからいう。

自五

下・降
高い所から風が吹く。
「筑波山から━風が冷たい」
「吹き━」
◇風がみずからを下ろす意で、「波が寄せる」などと同趣。「六甲下ろし」など、連用形名詞の形で使うことが多い。
下ろせる
下ろし

他五
下・降
高い所から低い所へ移動させる。
「書類を棚から床に━」
「屋根の雪を━」
「子供をひざの上から━(⇔乗せる)」
「挙げた手を━」
「畳の上に腰を━(=座る)」
「十時に暖
のれんを━(⇔掲げる)」
「クスノキが地中深く根を━」
⇔上げる
下・降
ものを下方向に動かして、さえぎり閉じた状態にする。
「幕[錠]を━」
⇔上げる
下・降
負担になっていたものがなくなるようにする。
「肩の荷を━・してほっとしています」
降・下
乗せていた客を下車させる。また、積んでいた荷物を下へ(また、外へ)移す。
「運転手さん、交差点の所で━・して下さい」
「トラックから積み荷を━」
多く「降ろす」と書く。また、荷物の場合は「卸す」とも書くが、今はまれ。
降
地位や役割から退かせる。降格させたり辞めさせたりする。
「山田君を担当から━」
「主役を━」
下
体内にあるものを外に出す。特に、堕胎する。
「虫下しで寄生虫を━」
「子供を━」
堕胎の意では「▽堕ろす」とも。
下
神仏や客に供した飲食物を下げる。
「仏前から供物を━」
「膳ぜんを━」
下
生えているものをそったり切ったりして落とす。
「髪を━・して仏門に入る」
「枝を━(=落とす)」
下
野菜・果物をすりつぶす。
「大根[りんご]を━」
「卸す」とも。
下
魚肉を切り分ける。
「アジを三枚に━」
下
しまってあった新しい衣服・道具などを取り出して使う。また、外出専用の衣服を普段着にするなど、衣類などを一段階下げて使う。
「来客用の歯ブラシを━」
「浴衣ゆかたを寝間着に━」
下
預けてあったお金を引き出す。
「預金を━」
「五万円━」
下
印刷で、校了にした校正刷りを製版・印刷に回す。下版する。
◇製版・印刷はもっぱら下の階で行ったことからいう。

自五

下・降
高い所から風が吹く。
「筑波山から━風が冷たい」
「吹き━」
◇風がみずからを下ろす意で、「波が寄せる」などと同趣。「六甲下ろし」など、連用形名詞の形で使うことが多い。
下ろせる
下ろし
明鏡国語辞典 ページ 956。