複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・える【替える・換える・代える】カヘル🔗⭐🔉
か・える【替える・換える・代える】カヘル

他下一
替
古いものを取り除き、新しいものをもってくる。入れ替えたり取り替えたりする形で、他のものをもってくる。
「ブロック塀を生け垣に━」
「風呂の水を━」
「新しい電池に━」
「手を━・え品を━・えして説得する」
「投手を━」
「背に腹は━・えられない」
「建て━・並べ━・植え━」
「代」「換」も使う。「代」は「交代」「代替」をふまえた書き方で、おおむね「替」と交替可(「投手を代える・何ものにも代えがたい」)。「換」は「交換」をふまえた書き方で、「レンズを換える」などと使う。
まれに「▽更える」とも。
取り替え・入れ替えの意が弱い、単なる変更の意味合いでは「変」を使う。
換・替
あるものを取り除き、それに匹敵する他のものをもってくる。また、あるものをそれに匹敵する他のものと取りかえる。交換する。
「難しい言葉を易しい言葉に換える(=置き換える)」
「言葉を換えれば(=換言すれば)こういうことになる」
「仮名を漢字に換える」
「小切手を現金に換える(=換金する)」
「役員の配置を換える(=転換する)」
「攻守所を替える(=攻撃側と守備側が入れ替わる)」
「バスを自転車に替えて通学する」
「一万円札を千円札に替える(=両替する)」
「ドルと円を換える」
「次の駅で乗り換える」
上の用例で示した表記が標準的だが、「換・替」はしばしば交替可。
代
あるものに他のものと同じ役目をさせる。
「これをもって挨拶に━」
「藩に━・えて県を置く」
「正式ではないが(と謙
けんそんして)、代理代用として」という含みで使うことが多い。「簡単ながら以上をもって帰朝報告に━・えます」
代・替
《多く、「…に━・えても」の形で》…と引き替えにしても。…にかけても。
「命に━・えても守り抜くぞ」
代
飲食物のおかわりをする。
「ご飯を三膳も━」
◆「変える」と同語源。互いに入れ違う意を共有する「交う・買う」とも起源を同じくする。
か・ふ(下二)
かえ
関連語
大分類‖変化‖へんか
中分類‖変換‖へんかん

他下一
替
古いものを取り除き、新しいものをもってくる。入れ替えたり取り替えたりする形で、他のものをもってくる。
「ブロック塀を生け垣に━」
「風呂の水を━」
「新しい電池に━」
「手を━・え品を━・えして説得する」
「投手を━」
「背に腹は━・えられない」
「建て━・並べ━・植え━」
「代」「換」も使う。「代」は「交代」「代替」をふまえた書き方で、おおむね「替」と交替可(「投手を代える・何ものにも代えがたい」)。「換」は「交換」をふまえた書き方で、「レンズを換える」などと使う。
まれに「▽更える」とも。
取り替え・入れ替えの意が弱い、単なる変更の意味合いでは「変」を使う。
換・替
あるものを取り除き、それに匹敵する他のものをもってくる。また、あるものをそれに匹敵する他のものと取りかえる。交換する。
「難しい言葉を易しい言葉に換える(=置き換える)」
「言葉を換えれば(=換言すれば)こういうことになる」
「仮名を漢字に換える」
「小切手を現金に換える(=換金する)」
「役員の配置を換える(=転換する)」
「攻守所を替える(=攻撃側と守備側が入れ替わる)」
「バスを自転車に替えて通学する」
「一万円札を千円札に替える(=両替する)」
「ドルと円を換える」
「次の駅で乗り換える」
上の用例で示した表記が標準的だが、「換・替」はしばしば交替可。
代
あるものに他のものと同じ役目をさせる。
「これをもって挨拶に━」
「藩に━・えて県を置く」
「正式ではないが(と謙
けんそんして)、代理代用として」という含みで使うことが多い。「簡単ながら以上をもって帰朝報告に━・えます」
代・替
《多く、「…に━・えても」の形で》…と引き替えにしても。…にかけても。
「命に━・えても守り抜くぞ」
代
飲食物のおかわりをする。
「ご飯を三膳も━」
◆「変える」と同語源。互いに入れ違う意を共有する「交う・買う」とも起源を同じくする。
か・ふ(下二)
かえ
関連語
大分類‖変化‖へんか
中分類‖変換‖へんかん
明鏡国語辞典に「代え」で始まるの検索結果 1-2。