複数辞典一括検索+

ねじ・る【る・捻る・拗る】ネヂル🔗🔉

ねじ・る【る・捻る・拗る】ネヂル 他五 細長いものの両端を持って互いに逆の方向に回す。ねじれた状態にする。 「針金を━・って絡み合わせる」 「さらしあめを長く伸ばして━」 「手ぬぐいを━・って頭に巻く」 固くしまった物の一部を右または左に回す。 「ボルトを━・って締める」 体の一部に力を加えて右または左に回す。また、体の一部をつかんで無理に一方向へ回す。 「上体を━」 「腕をつかんで逆手に━」 体の筋をちがえる。捻挫ねんざする。 「足首を━・って傷める」 ◆上二段動詞「ねづ」が近世以降四段に活用するようになった語。その痕跡こんせきが「ねじ曲げる」「ねじ切る」「ねじ込む」などの複合語に残っている。 「ひねる」に似るが、「ひねる」は「口ひげ[スイッチ]をひねる」など指先などの比較的かるく回す動作に使う傾向が強い。 ねじれる ねじり

ひね・る【捻る・拈る・撚る】🔗🔉

ひね・る【捻る・拈る・撚る】 他五 指先でつまんで回す。軽くねじる。 「スイッチ[蛇口]を━」 「製氷皿を━・って氷を取り出す」 「口ひげを━」 「赤子の手を━ように打ち負かす」 「こよりを━」のように、〜ヲに結果をとる言い方もある。ひねることによってそれを作る意。 体の一部を回転させて向きを変える。 「上体を━・って後ろを向く」 「体を━・って着地を決める」 「飛び降りた拍子に足首を━・った」 首をしめて殺す。 「鶏とりを━」 《「頭を━」の形で》考えをめぐらす。 「いいアイディアはないかと頭を━」 「ああでもないこうででもないと頭を━」 《「首を━」の形で》考え込む。また、疑わしく思う。首をかしげる。 「どう処理したものかと首を━」 「不審そうに首を━」 あれこれ考えて俳句・歌や名案などを作り出す。ひねり出す。 「庭の紅梅を見て一句━」 あれこれ考えて普通とは違ったものを作り出す。趣向をこらす。 「あの先生はいつも━・った問題を出す」 「━・った…」の形で、多く連体詞的に使う。 簡単に負かす。 「ちょっと━・ってやろう」 〔古風な言い方で〕金銭を紙に包んで、おひねりを作る。 「心付けを━」 ひねれる ひねり

明鏡国語辞典捻るで始まるの検索結果 1-2