複数辞典一括検索+![]()
![]()
しずま・る【静まる・鎮まる】シヅマル🔗⭐🔉
しずま・る【静まる・鎮まる】シヅマル

自五
静
物音や声がやんで静かになる。
「室内が━」
「隣室の騒ぎが━」
「話し声が━」
静・鎮
勢いが衰える。
「風[波]が━」
「火勢が━」
静・鎮
高ぶっていた感情が落ち着く。
「怒り[興奮・気]が━」
静・鎮
体の変調や痛みがなくなる。
「痛み[発作・動悸どうき]が━」
鎮・静
騒動・動乱などがおさまる。
「内乱[暴動・紛争]が━」
鎮
神霊が鎮座する。
「神━宮居」
◆
「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と書けば、消火など人の力によってしずまるという含みが出る。他動詞「しずめる」の場合も同様。

自五
静
物音や声がやんで静かになる。
「室内が━」
「隣室の騒ぎが━」
「話し声が━」
静・鎮
勢いが衰える。
「風[波]が━」
「火勢が━」
静・鎮
高ぶっていた感情が落ち着く。
「怒り[興奮・気]が━」
静・鎮
体の変調や痛みがなくなる。
「痛み[発作・動悸どうき]が━」
鎮・静
騒動・動乱などがおさまる。
「内乱[暴動・紛争]が━」
鎮
神霊が鎮座する。
「神━宮居」
◆
「静」は広く使われるが、特に、状態について言い、内発的・自然的な事象に使う。「鎮」は動作的な意を表し、外圧的・人為的な事象に使う。「火勢[発作・怒り]が鎮まる」と書けば、消火など人の力によってしずまるという含みが出る。他動詞「しずめる」の場合も同様。
明鏡国語辞典に「静まる」で始まるの検索結果 1-1。