複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご‐せ【後世】🔗⭐🔉
ご‐せ【後世】

名
仏教で、死後の世界。来世。後生ごしょう。
「━を弔う」
仏教で、死後極楽に生まれ変わること。極楽往生。後生善処。
「━を願う」

名
仏教で、死後の世界。来世。後生ごしょう。
「━を弔う」
仏教で、死後極楽に生まれ変わること。極楽往生。後生善処。
「━を願う」
ご‐せい【語勢】🔗⭐🔉
ご‐せい【語勢】

名
話すときのことばの勢い。語気。

名
話すときのことばの勢い。語気。
ご‐せっく【五節句(五節供)】🔗⭐🔉
ご‐せっく【五節句(五節供)】

名
昔、季節の変わりめなどを祝った五つの節句。人日じんじつ(一月七日)・上巳じょうし(三月三日)・端午たんご(五月五日)・七夕しちせき(七月七日)・重陽ちょうよう(九月九日)

名
昔、季節の変わりめなどを祝った五つの節句。人日じんじつ(一月七日)・上巳じょうし(三月三日)・端午たんご(五月五日)・七夕しちせき(七月七日)・重陽ちょうよう(九月九日)
ご‐せっけ【五摂家】🔗⭐🔉
ご‐せっけ【五摂家】

名
鎌倉時代以降、摂政・関白に任ぜられる資格をもった五つの家柄。近衛このえ・鷹司たかつかさ・九条・二条・一条の五家。五門。

名
鎌倉時代以降、摂政・関白に任ぜられる資格をもった五つの家柄。近衛このえ・鷹司たかつかさ・九条・二条・一条の五家。五門。
ご‐せん【五線】🔗⭐🔉
ご‐せん【五線】

名
楽譜を作成するときに音符を書き入れる、間隔を等しくした五本の平行線。
「━紙・━譜」

名
楽譜を作成するときに音符を書き入れる、間隔を等しくした五本の平行線。
「━紙・━譜」
ご‐せん【互選】🔗⭐🔉
ご‐せん【互選】

名・他サ変
関係者が集まって、ある役に就く人を互いに選び出すこと。また、その選挙。
俳句・短歌などの会で、参加者が互いに優秀作を選び出すこと。また、その選考。

名・他サ変
関係者が集まって、ある役に就く人を互いに選び出すこと。また、その選挙。
俳句・短歌などの会で、参加者が互いに優秀作を選び出すこと。また、その選考。
明鏡国語辞典に「ごせ」で始まるの検索結果 1-8。