複数辞典一括検索+![]()
![]()
【央】🔗⭐🔉
【央】
5画 大部 [三年]
区点=1791 16進=317B シフトJIS=899B
《常用音訓》オウ
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 なかば/つきる(つく)/やむ
《名付け》 あきら・ちか・てる・なか・なかば・ひさ・ひさし・ひろ・ひろし
《意味》
{名}なかば。真ん中。くぼんだしん。「中央」
{動}つきる(ツク)。やむ。止まってつきる。押さえられてとどこおる。「未央ビオウ・ビヨウ(つきない。無窮である。転じて、寿命の無窮を祝う御殿の名となる)」
《解字》
会意。大の字にたった人間の真ん中である、首の部分をかせで押さえこんださま。また人間の頭の真ん中を、押し下げた姿と考えてもよい。真ん中、真ん中を押さえつけるなどの意を含む。
《単語家族》
英(中央のくぼんだような花)
秧ヨウ(苗を押さえて植えつける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 大部 [三年]
区点=1791 16進=317B シフトJIS=899B
《常用音訓》オウ
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 なかば/つきる(つく)/やむ
《名付け》 あきら・ちか・てる・なか・なかば・ひさ・ひさし・ひろ・ひろし
《意味》
{名}なかば。真ん中。くぼんだしん。「中央」
{動}つきる(ツク)。やむ。止まってつきる。押さえられてとどこおる。「未央ビオウ・ビヨウ(つきない。無窮である。転じて、寿命の無窮を祝う御殿の名となる)」
《解字》
会意。大の字にたった人間の真ん中である、首の部分をかせで押さえこんださま。また人間の頭の真ん中を、押し下げた姿と考えてもよい。真ん中、真ん中を押さえつけるなどの意を含む。
《単語家族》
英(中央のくぼんだような花)
秧ヨウ(苗を押さえて植えつける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1069 での【央】単語。