複数辞典一括検索+
【也】🔗⭐🔉
【也】
3画 乙部 [人名漢字]
区点=4473 16進=4C69 シフトJIS=96E7
《音読み》 ヤ
〈y
〉
《訓読み》 なり/や/また
《名付け》 あり・これ・ただ・なり・また
《意味》
{助}なり。文末につけて、こうなのだという断定をあらわすことば。「患不知人也=人ヲ知ラザルヲ患フルナリ」〔→論語〕
{助}や。文頭の語を強調することば。「必也正名乎=必ズヤ名ヲ正サンカ」〔→論語〕
{助}や。主部を強調することば。▽その場合には、そのやり方は、の意をあらわす。「人之過也、各於其党=人ノ過ツヤ、各其ノ党ニ於イテス」〔→論語〕
{副}〔俗〕また。中世以後「…もまた(亦)」の意をあらわす副詞に当てるようになった。▽古代語の「亦」に当たる。
《解字》
象形。也は、平らにのびたさそりを描いたもの。它タは、はぶへびを描いた象形文字で、蛇ダの原字。よく也と混同される。しかし、也はふつう仮借文字として助辞に当て、さそりの意には用いない。他などの字の音符となる。
《類義》
→矣
《熟語》
→熟語
→下付・中付語









漢字源 ページ 115 での【也】単語。