複数辞典一括検索+

【寄】🔗🔉

【寄】 11画 宀部 [五年] 区点=2083 16進=3473 シフトJIS=8AF1 《常用音訓》キ/よ…せる/よ…る 《音読み》 キ〈j〉 《訓読み》 よる/よせる(よす) 《名付け》 より 《意味》 {動}よる。よりかかる。もたれる。また、たよりにする。〈類義語〉→倚イ。「身亡所寄=身寄ル所ヲ亡フ」〔→列子{動}よる。やどる。よりかかってとまる。人をたよってやっかいになる。「寄食」「芳心寂寞寄寒枝=芳心寂寞トシテ寒枝ニ寄ル」〔→曾鞏{動}よせる(ヨス)。人に任せて世話してもらう。あずける。「寄託」「可以寄百里之命=モッテ百里ノ命ヲ寄スベシ」〔→論語{動}よせる(ヨス)。送り届ける。「臨別殷勤重寄詞=別レニ臨ンデ殷勤ニ重ネテ詞ヲ寄ス」〔→白居易{動}〔俗〕手紙・金・品物などを送る。「寄信チイシン(手紙を送る)」 〔国〕よる。そばに近づく。「近寄る」よせる(ヨス)。あわせる。そばに集める。「寄せ算」「客寄せ」 《解字》 会意兼形声。奇は「大(ひと)+音符可」の会意兼形声文字で、からだが一方にかたよった足の不自由な人。平均を欠いて、片方による意を含む。寄は「宀(いえ)+音符奇」で、たよりとする家のほうにかたより、よりかかること。 《単語家族》 倚イ(よる)椅イ(よりかかるいすや、もたれ木)と同系。 《類義》 →憑 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1244 での単語。