複数辞典一括検索+![]()
![]()
【亘】🔗⭐🔉
【亘】
6画 二部 [人名漢字]
区点=4743 16進=4F4B シフトJIS=986A
《音読み》
セン
〈xu
n〉
コウ
〈g
n〉
《訓読み》 めぐる/わたる
《名付け》 とおる・のぶ・ひろし・もとむ・わたり・わたる
《意味》
{動}めぐる。ぐるりとめぐる。
{動}わたる。端から端までとどく。▽亙コウと混同された用法。
《解字》
会意。「上下二線+めぐるさまを示すしるし」で、ぐるりとめぐらす意味を示す。音符としては、セン・カンなどの音をあらわす。桓カン(周囲をめぐらす並木)・垣エン(周囲にめぐらすかきね)・宣セン(広くいきわたる)の字に含まれる。▽のち亙コウのかわりとして混用され、人名用漢字では、亙が許容字体。
6画 二部 [人名漢字]
区点=4743 16進=4F4B シフトJIS=986A
《音読み》
セン
〈xu
n〉
コウ
〈g
n〉
《訓読み》 めぐる/わたる
《名付け》 とおる・のぶ・ひろし・もとむ・わたり・わたる
《意味》
{動}めぐる。ぐるりとめぐる。
{動}わたる。端から端までとどく。▽亙コウと混同された用法。
《解字》
会意。「上下二線+めぐるさまを示すしるし」で、ぐるりとめぐらす意味を示す。音符としては、セン・カンなどの音をあらわす。桓カン(周囲をめぐらす並木)・垣エン(周囲にめぐらすかきね)・宣セン(広くいきわたる)の字に含まれる。▽のち亙コウのかわりとして混用され、人名用漢字では、亙が許容字体。
漢字源 ページ 147 での【亘】単語。