複数辞典一括検索+

【授】🔗🔉

【授】 11画 部 [五年] 区点=2888 16進=3C78 シフトJIS=8EF6 《常用音訓》ジュ/さず…かる/さず…ける 《音読み》 ジュ/シュウ(シウ)〈shu〉 《訓読み》 さずかる/さずける(さづく) 《名付け》 さずく 《意味》 {動}さずける(サヅク)。手から手へ与える。受け取らせる。「授与」「天授」「授之以政=コレニ授クルニ政ヲモッテス」〔→論語{動}さずける(サヅク)。だれかに何かを与える。「授之書=コレニ書ヲ授ク」〔→韓愈{動}さずける(サヅク)。官位や命令を与える。また、与えられる。「授成都府参軍=成都府参軍ヲ授ケラル」〔李娃伝〕 《解字》 会意兼形声。受は「爪(て)+又(て)+音符舟」からなる形声文字で、物を手から手に渡して受けとること。舟は音符で意味に関係はない。授は「手+音符受」で、渡して受けとらせること。▽受と授は、一つの動作の両面をあらわすにすぎない。→受 《単語家族》 守シュ(受けとってしっかり持つ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1865 での単語。