複数辞典一括検索+

【携】🔗🔉

【携】 13画 部 [常用漢字] 区点=2340 16進=3748 シフトJIS=8C67 【攜】異体字異体字 21画 部 区点=5824 16進=5A38 シフトJIS=9DB6 《常用音訓》ケイ/たずさ…える/たずさ…わる 《音読み》 ケイ/エ(〈xi〉 《訓読み》 たずさわる/たずさえる(たづさふ) 《意味》 {動}たずさえる(タヅサフ)。手にさげて持つ。また、手やからだにつけて持つ。「携帯」「携杖=杖ヲ携フ」 {動}たずさえる(タヅサフ)。ひきつれる。また、手で相手と自分をつなぐ。「相携=アヒ携フ」「提携(手をつなぐ)」「携幼入室=幼ヲ携ヘテ室ニ入ル」〔→陶潜〕 《解字》 形声。本字の攜の右側は、もと、越の方言でつばめのこと。ここでは音をあらわすだけである。▽携は略字。 《単語家族》 繋ケイ(つなぐ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1895 での単語。