複数辞典一括検索+![]()
![]()
【攻】🔗⭐🔉
【攻】
7画 攴部 [常用漢字]
区点=2522 16進=3936 シフトJIS=8D55
《常用音訓》コウ/せ…める
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 せめる(せむ)/おさめる(をさむ)
《名付け》 おさむ・せむ・たか・よし
《意味》
{動}せめる(セム)。敵陣や敵城を突き抜くように突っこむ。「攻撃」「攻城略地=城ヲ攻メ地ヲ略ス」「戮力而攻秦=力ヲ戮セテ秦ヲ攻ム」〔→史記〕
{動}せめる(セム)。相手の悪い点を突っこむ。責める。「小子鳴鼓而攻之可也=小子鼓ヲ鳴ラシテコレヲ攻メテ、可ナリ」〔→論語〕
{動}おさめる(ヲサム)。玉や金属を加工する。深く突っこんで学ぶ。研究する。「攻玉=玉ヲ攻ム」「攻究」
《解字》
会意兼形声。工は、上下の面を|線で突き抜いたさまを示す指事文字。攻は「攴(動詞の記号)+音符工」で、突き抜く、突っこむの意。
《単語家族》
空(突き抜けた)
孔(突き抜けたあな)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 攴部 [常用漢字]
区点=2522 16進=3936 シフトJIS=8D55
《常用音訓》コウ/せ…める
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 せめる(せむ)/おさめる(をさむ)
《名付け》 おさむ・せむ・たか・よし
《意味》
{動}せめる(セム)。敵陣や敵城を突き抜くように突っこむ。「攻撃」「攻城略地=城ヲ攻メ地ヲ略ス」「戮力而攻秦=力ヲ戮セテ秦ヲ攻ム」〔→史記〕
{動}せめる(セム)。相手の悪い点を突っこむ。責める。「小子鳴鼓而攻之可也=小子鼓ヲ鳴ラシテコレヲ攻メテ、可ナリ」〔→論語〕
{動}おさめる(ヲサム)。玉や金属を加工する。深く突っこんで学ぶ。研究する。「攻玉=玉ヲ攻ム」「攻究」
《解字》
会意兼形声。工は、上下の面を|線で突き抜いたさまを示す指事文字。攻は「攴(動詞の記号)+音符工」で、突き抜く、突っこむの意。
《単語家族》
空(突き抜けた)
孔(突き抜けたあな)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1938 での【攻】単語。