複数辞典一括検索+

【旅】🔗🔉

【旅】 10画 方部 [三年] 区点=4625 16進=4E39 シフトJIS=97B7 《常用音訓》リョ/たび 《音読み》 リョ/ロ〈l〉 《訓読み》 たびする(たびす)/たび/ならぶ/つらねる(つらぬ) 《名付け》 たか・たび・もろ 《意味》 {動・名}たびする(タビス)。たび。数人が隊を組んで移動する。また、そのこと。▽昔は隊商が隊を組んでしたたびをいい、のち広く旅行の意となった。「行旅(旅行者)」「逆旅ゲキリョ(旅人を迎え入れる宿)」 {名}隊を組んだ軍隊。また、広く、軍隊。▽周代には五百人の一組を一旅といい、近代では師団に次ぐ大部隊を旅団という。「軍旅(軍隊)」 {動}ならぶ。つらねる(ツラヌ)。多くの物が集まってならぶ。多くの物を集めてならべる。「旅陳リョチン」 リョス{動・名}山川の神に対して、多くの供物をならべて大祭を行う。また、その大祭。「旅祭」「季氏旅於泰山=季氏、泰山ニ旅ス」〔→論語{名}背骨のこと。▽膂リョに当てた用法。「旅力(=膂力)」 {名}周易の六十四卦カの一つ。艮下離上ゴンカリショウの形で、定住せずに動くことを示す。 《解字》 会意。「はた+人二人」で、人々が旗の下に隊列を組むことを示す。いくつもならんでつらなる意を含む。軍旅の旅がその原義に近い。 《単語家族》 侶リョ(ともがら)呂リョ(ならんだ背骨)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2014 での単語。