複数辞典一括検索+

【映】🔗🔉

【映】 9画 日部 [六年] 区点=1739 16進=3147 シフトJIS=8966 【暎】異体字異体字 12画 日部 区点=5885 16進=5A75 シフトJIS=9DF3 《常用音訓》エイ/うつ…す/うつ…る/は…える 《音読み》 エイ/ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 うつす/うつる/はえる(はゆ) 《名付け》 あき・あきら・てる・みつ 《意味》 エイズ{動}うつる。光の照らす所と、暗いかげのけじめがはっきりする。色と色のけじめが浮き出る。色や輪郭が浮き彫りになる。もと、日光によって、明暗の境めや形が生じること。「千里鴬啼緑映紅=千里、鴬啼イテ緑紅ニ映ズ」〔→杜牧エイズ{動}はえる(ハユ)。照りはえる。反射する。「花柳映辺亭=花柳、辺亭ニ映ズ」〔→王勃エイズ{動}照らす。反射させる。「映雪読書=雪ニ映ジテ書ヲ読ム」〔宋斉語〕 {名}日かげ。うつった形。〈同義語〉→影{名}未ヒツジの刻。今の午後二時、および、その前後二時間。 《解字》 形声。「日+音符央オウ・ヨウ」。 《単語家族》 景(明暗のけじめ)影(明暗のけじめ)と同系。また、境(けじめ、さかいめ)とも近い。 《異字同訓》 うつす/うつる。→写 はえ/はえる。→栄 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2053 での単語。