複数辞典一括検索+

【晏】🔗🔉

【晏】 10画 日部 [人名漢字] 区点=5871 16進=5A67 シフトJIS=9DE5 《音読み》 アン/エンn〉〈yn〉 《訓読み》 おそい(おそし)/やすらか(やすらかなり)/やすい(やすし) 《名付け》 おそ・さだ・はる・やす 《意味》 {形}おそい(オソシ)。日が低く落ちかかるさま。時刻がおそい。〈類義語〉→晩(夜、おそい)。「何晏也=ナンゾ晏キヤ」〔→論語{形}やすらか(ヤスラカナリ)。やすい(ヤスシ)。静かに落ち着いているさま。〈類義語〉→安。「清晏セイアン(平安無事なこと)」「晏然アンゼン(落ち着いたさま)」 《解字》 会意兼形声。安とは「宀(やね)+女」の会意文字で、女性をなだめて、家に落ち着かせることを示す。上から下へと下げて、落ち着ける意を含む。晏は「日+音符安」で、日が上から下に落ちること。 《単語家族》 安按アン(上から下に押さえる)偃エン(低く下にふせる)などと同系。 《類義》 →晩 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 2067 での単語。