複数辞典一括検索+
【景】🔗⭐🔉
【景】
12画 日部 [四年]
区点=2342 16進=374A シフトJIS=8C69
《常用音訓》ケイ
《音読み》
ケイ
/キョウ(キャウ)
〈j
ng〉/
エイ
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 ひかげ/ひかり/かげ
《名付け》 あきら・かげ・ひろ
《意味》
{名}ひかげ。ひかり。日光によって生じた明暗のけじめ。明暗によってくっきりと浮きあがる形。また、転じて、日光。〈類義語〉→境ケイ/キョウ(さかいめ)。「春和景明=春和シ景明ラカナリ」〔→范仲淹〕
{名}けしき。ようす。境遇や環境。「光景」「景物」「四時之景シジノケイ(四季のけしき)」
{形}大きい。また、めでたい。〈類義語〉→京。「景福(大きい幸い)」「景雲」
{動}高く大きいと認める。偉大だと思って慕い仰ぐ。「景仰」
{名}かげ。光によって生じたかげ。〈同義語〉→影。「響景(ひびきや、かげ)」「飛鳥之景、未嘗動也=飛鳥ノ景ハ、イマダカツテ動カザルナリ」〔公孫竜子〕
〔国〕風情を添える意から転じて、商品に添えて客に贈る品。「景品」
《解字》
形声。京とは、高い丘にたてた家を描いた象形文字。高く大きい意を含む。景は「日+音符京」で、大きい意に用いた場合は、京と同系。日かげの意に用いるのは、境(けじめ)と同系で、明暗の境界を生じること。→京
《単語家族》
影
映(明暗のけじめが浮き出る)と同系。
《類義》
蔭インは、おおわれて暗い木かげ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名















漢字源 ページ 2079 での【景】単語。