複数辞典一括検索+

【暖】🔗🔉

【暖】 13画 日部 [六年] 区点=3540 16進=4348 シフトJIS=9267 《常用音訓》ダン/あたた…か/あたた…かい/あたた…まる/あたた…める 《音読み》 ダン/ナン/ノン〈nun〉 《訓読み》 あたたかい(あたたかし)/あたたか(あたたかなり)/あたためる(あたたむ)/あたたまる 《名付け》 あつ・はる・やす 《意味》 {形・名}あたたかい(アタタカシ)。あたたか(アタタカナリ)。ぬくぬくとしてあたたかい。ねっとりと柔らかい感じで汗ばむさま。ぬくみ。〈同義語〉→煖。〈対語〉→冷→寒。〈類義語〉→温。「温暖」「暖衣飽食」「芙蓉帳暖度春宵=芙蓉ノ帳暖カニシテ春宵ヲ度ル」〔→白居易{動}あたためる(アタタム)。あたたまる。〈同義語〉→煖。「暖房」 「暖簾ノレン」とは、もと、酒店や飲食店の中をあたためるため、たらしたすだれ。唐宋トウソウ音で読み、ノンレン→ノレンとなまった。 《解字》 会意。爰はゆとりをあけること。暖は「日+爰」で、日光であたためてゆるみを与えること。 《類義》 温は、中にこもって、むれるようにあたたかいこと。→暑 《異字同訓》 あたたかい/あたたかだ/あたたまる/あたためる。 暖かい/暖かだ/暖まる/暖める「暖かい心。暖かな毛布。暖まった空気。室内を暖める」温かい/温かだ/温まる/温める「温かい料理。温かな家庭。心温まる話。スープを温める」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2093 での単語。