複数辞典一括検索+
【束】🔗⭐🔉
【束】
7画 木部 [四年]
区点=3411 16進=422B シフトJIS=91A9
《常用音訓》ソク/たば
《音読み》 ソク
/ショク
〈sh
〉
《訓読み》 たばねる(たばぬ)/つかねる(つかぬ)/たば/つか
《名付け》 き・さと・つか・つかぬ・つかね
《意味》
{動}たばねる(タバヌ)。つかねる(ツカヌ)。たてにそろえてしばる。また、しばってほそくちぢめて、一つにまとめる。「束髪」「束帯」「束之高閣=コレヲ高閣ニ束ヌ」
{動}動きがとれないようにしばる。また、心や行動の自由を制限する。言動をひきしめる。言動をつつしむ。「拘束」「約束(かってなことをしないように引きしめる)」
{名}たば。ほそくしめてしばり、ひとまとめにしたもの。
{単位}たばねてひとしめにしたものを数えるときのことば。干し肉は十本、矢は五十本、絹布は十反タンをひとしめとする。
〔国〕
たばねてひとまとまりにしたものを数えるときのことば。紙は十帖ジョウ、稲は十把パをひとまとまりとする。
つか。昔、物の長さをはかるときの単位。一束とは指四本をにぎった幅の長さ。
「束の間」とは、ほんのひとにぎりの間。ほんのしばらく。
《解字》
会意。「木+
印(たばねるひも)」で、たき木を集めて、そのまん中にひもをまるく回してたばねることを示す。ちぢめてしめること。
《単語家族》
速(ちぢめて歩く)
捉ソク(ちぢめてつかむ)
縮(ちぢめる)
竦ショウ(足をちぢめてたつ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
















漢字源 ページ 2172 での【束】単語。