複数辞典一括検索+![]()
![]()
【板】🔗⭐🔉
【板】
8画 木部 [三年]
区点=4036 16進=4844 シフトJIS=94C2
《常用音訓》ハン/バン/いた
《音読み》 ハン
/バン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 いた
《名付け》 いた
《意味》
{名}いた。平らで薄い木のいた。転じて、いた状の平らで薄い形のもの。〈同義語〉→版。「鉄板」
{名}刷るための字や絵をほりこんだいた。版木。〈同義語〉→版。「原板(=原版)」「板画(=版画)」
{名}文字を書いたいた。▽昔は、木版に詔勅や告示を書いた。
{名}歌曲の間びょうしのこと。▽いたをうって、拍子をとることから。「板眼(間びょうし)」
{名・単位}〔俗〕刑具に用いるむち。また、むち打つ回数をかぞえる単位。「小板子(小さいむち)」
(形)いたのように張ったまま動かないさま。「呆板タイパン(融通がきかない)」
「板板ハンハン」とは、反対にそりかえるさま。道理にそむくさま。
{単位}長さの単位。一板は十尺、または八尺。▽周代の一尺は二二・五センチメートル。長い板をはめて土壁を築いたため、長さをはかる単位として用いる。
《解字》
会意兼形声。反は「厂(たれた布)+又(手)」からなり、手で布をそり返らせることを示す。板は「木+音符反」で、そり返って張った木のいた。→反
《単語家族》
版ハン(平らないた)
番ハン(平らにひらく)
盤(平らなさら)
繙ハン(平らに開く)
返(そりかえる、はねもどる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 木部 [三年]
区点=4036 16進=4844 シフトJIS=94C2
《常用音訓》ハン/バン/いた
《音読み》 ハン
/バン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 いた
《名付け》 いた
《意味》
{名}いた。平らで薄い木のいた。転じて、いた状の平らで薄い形のもの。〈同義語〉→版。「鉄板」
{名}刷るための字や絵をほりこんだいた。版木。〈同義語〉→版。「原板(=原版)」「板画(=版画)」
{名}文字を書いたいた。▽昔は、木版に詔勅や告示を書いた。
{名}歌曲の間びょうしのこと。▽いたをうって、拍子をとることから。「板眼(間びょうし)」
{名・単位}〔俗〕刑具に用いるむち。また、むち打つ回数をかぞえる単位。「小板子(小さいむち)」
(形)いたのように張ったまま動かないさま。「呆板タイパン(融通がきかない)」
「板板ハンハン」とは、反対にそりかえるさま。道理にそむくさま。
{単位}長さの単位。一板は十尺、または八尺。▽周代の一尺は二二・五センチメートル。長い板をはめて土壁を築いたため、長さをはかる単位として用いる。
《解字》
会意兼形声。反は「厂(たれた布)+又(手)」からなり、手で布をそり返らせることを示す。板は「木+音符反」で、そり返って張った木のいた。→反
《単語家族》
版ハン(平らないた)
番ハン(平らにひらく)
盤(平らなさら)
繙ハン(平らに開く)
返(そりかえる、はねもどる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2202 での【板】単語。