複数辞典一括検索+

【枷】🔗🔉

【枷】 9画 木部  区点=5940 16進=5B48 シフトJIS=9E67 《音読み》 カ/ケ〈ji〉 《訓読み》 からさお(からさを)/かせ 《意味》 {名}からさお(カラサヲ)。柄の先に動くように棒をとりつけ、穀物の穂をたたいて脱穀する道具。「連枷レンカ」 {名}かせ。罪人の首にはめて自由をうばう木製の刑具。くびかせ。転じて、手かせ・足かせなどの総称。 カス{動}首かせをはめる。 {名}横木をわたしたたな。▽架に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。「木+音符加」で、柄の先に棒がのった形のさお。また首にのせるかせをあらわす。 《単語家族》 加(上にのせる)駕ガ(馬にくびきをのせる)架(上にかけわたす)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2211 での単語。