複数辞典一括検索+![]()
![]()
【棘】🔗⭐🔉
【棘】
12画 木部
区点=5989 16進=5B79 シフトJIS=9E99
《音読み》 キョク
/コク
〈j
〉
《訓読み》 いばら
《意味》
{名}いばら。木の名。うばら。茎に堅いとげのある草木の総称。「荊棘ケイキョク(いばら、けわしい道)」
{名}刺シがとげのように出たほこ。武器の一種。
{形}とげとげしい。つらい。
{名}罪人を入れておく獄舎。
{形}すみやか。さしせまっているさま。きびしい。▽亟キョクに当てた用法。
{名}公卿コウケイの位のこと。▽昔、宮廷の左右に、それぞれ、三本の槐(えんじゅ)と九本のいばらを植えて、三公九卿の位置を示したことから。「三槐九棘サンカイキュウキョク」
《解字》
会意。刺の字の左側の朿(とげでさす)を二つ並べたもので、とげで人をひやひやさせるいばらの木。▽棗ソウ(とげのあるなつめ)は、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 木部
区点=5989 16進=5B79 シフトJIS=9E99
《音読み》 キョク
/コク
〈j
〉
《訓読み》 いばら
《意味》
{名}いばら。木の名。うばら。茎に堅いとげのある草木の総称。「荊棘ケイキョク(いばら、けわしい道)」
{名}刺シがとげのように出たほこ。武器の一種。
{形}とげとげしい。つらい。
{名}罪人を入れておく獄舎。
{形}すみやか。さしせまっているさま。きびしい。▽亟キョクに当てた用法。
{名}公卿コウケイの位のこと。▽昔、宮廷の左右に、それぞれ、三本の槐(えんじゅ)と九本のいばらを植えて、三公九卿の位置を示したことから。「三槐九棘サンカイキュウキョク」
《解字》
会意。刺の字の左側の朿(とげでさす)を二つ並べたもので、とげで人をひやひやさせるいばらの木。▽棗ソウ(とげのあるなつめ)は、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2264 での【棘】単語。