複数辞典一括検索+![]()
![]()
【歉】🔗⭐🔉
【歉】
14画 欠部
区点=6130 16進=5D3E シフトJIS=9F5D
《音読み》 ケン(ケム)
/カン(カム)
〈qi
n〉
《訓読み》 あきたらない(あきたらず)
《意味》
{動・形}あきたらない(アキタラズ)。腹や胸中に空虚な穴があいた感じがする。不満に思う。ものたりないさま。〈同義語〉→欠。「歉焉ケンエン(ものたりないさま)」
{動・形}不足する。不満であるさま。「歉収ケンシュウ(作物の収穫不足、不作)」「抱歉ホウケン(残念に思う)」
《解字》
形声。「欠(腹がくぼんでかがむ)+音符兼ケン」。兼はたんなる音符で、その意味(穂をあわせ持つ)に関係がない。欠ケンとまったく同じことば。また嫌ケン(不満足でいやに思う)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 欠部
区点=6130 16進=5D3E シフトJIS=9F5D
《音読み》 ケン(ケム)
/カン(カム)
〈qi
n〉
《訓読み》 あきたらない(あきたらず)
《意味》
{動・形}あきたらない(アキタラズ)。腹や胸中に空虚な穴があいた感じがする。不満に思う。ものたりないさま。〈同義語〉→欠。「歉焉ケンエン(ものたりないさま)」
{動・形}不足する。不満であるさま。「歉収ケンシュウ(作物の収穫不足、不作)」「抱歉ホウケン(残念に思う)」
《解字》
形声。「欠(腹がくぼんでかがむ)+音符兼ケン」。兼はたんなる音符で、その意味(穂をあわせ持つ)に関係がない。欠ケンとまったく同じことば。また嫌ケン(不満足でいやに思う)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2357 での【歉】単語。