複数辞典一括検索+![]()
![]()
【佞】🔗⭐🔉
【佞】
7画 人部
区点=5304 16進=5524 シフトJIS=9B43
【侫】異体字異体字
8画 人部
区点=5305 16進=5525 シフトJIS=9B44
《音読み》 ネイ
/ニョウ(ニャウ)
〈n
ng〉
《意味》
ネイナリ{形}人あたりがよくて、口先がうまいさま。「佞者ネイシャ」「仁而不佞=仁ニシテ佞ナラズ」〔→論語〕
ネイス{動}口先うまくとり入る。おもねる。「佞給ネイキュウ」
「不佞フネイ」とは、自分のことをへりくだっていうことば。
《解字》
会意兼形声。「女+音符仁ニン」。仁と佞は同系のことばだが、仁は、人ずきがよく親切なの意に傾いたのに反して、佞は、口先だけが巧みで、人あたりはよいが、心中は知れないの意味に傾いた。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 人部
区点=5304 16進=5524 シフトJIS=9B43
【侫】異体字異体字
8画 人部
区点=5305 16進=5525 シフトJIS=9B44
《音読み》 ネイ
/ニョウ(ニャウ)
〈n
ng〉
《意味》
ネイナリ{形}人あたりがよくて、口先がうまいさま。「佞者ネイシャ」「仁而不佞=仁ニシテ佞ナラズ」〔→論語〕
ネイス{動}口先うまくとり入る。おもねる。「佞給ネイキュウ」
「不佞フネイ」とは、自分のことをへりくだっていうことば。
《解字》
会意兼形声。「女+音符仁ニン」。仁と佞は同系のことばだが、仁は、人ずきがよく親切なの意に傾いたのに反して、佞は、口先だけが巧みで、人あたりはよいが、心中は知れないの意味に傾いた。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 240 での【佞】単語。