複数辞典一括検索+![]()
![]()
【漁】🔗⭐🔉
【漁】
14画 水部 [四年]
区点=2189 16進=3579 シフトJIS=8B99
《常用音訓》ギョ/リョウ
《音読み》 ギョ
/リョウ(レフ)
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 すなどる/すなどり/あさる
《意味》
ギョス{動・名}すなどる。すなどり。魚や貝をとる。また、その仕事。「漁夫」「漁撈ギョロウ」「漁雷沢=雷沢ニ漁ス」〔→史記〕
{動}あさる。魚をとるように、めぼしい物をさがしまわってとる。「漁利=利ヲ漁ル」「漁色=色ヲ漁ル」
《解字》
会意兼形声。「水+音符魚」で、魚(さかな)から派生した動詞。雨(あめ)をあめが降るという動詞に用いるのと似た用法。リョウは、日本で猟(レフ→リョウ)と混同した通俗の音。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
14画 水部 [四年]
区点=2189 16進=3579 シフトJIS=8B99
《常用音訓》ギョ/リョウ
《音読み》 ギョ
/リョウ(レフ)
/ゴ
〈y
〉
《訓読み》 すなどる/すなどり/あさる
《意味》
ギョス{動・名}すなどる。すなどり。魚や貝をとる。また、その仕事。「漁夫」「漁撈ギョロウ」「漁雷沢=雷沢ニ漁ス」〔→史記〕
{動}あさる。魚をとるように、めぼしい物をさがしまわってとる。「漁利=利ヲ漁ル」「漁色=色ヲ漁ル」
《解字》
会意兼形声。「水+音符魚」で、魚(さかな)から派生した動詞。雨(あめ)をあめが降るという動詞に用いるのと似た用法。リョウは、日本で猟(レフ→リョウ)と混同した通俗の音。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2643 での【漁】単語。