複数辞典一括検索+
【疋】🔗⭐🔉
【疋】
5画 疋部
区点=4105 16進=4925 シフトJIS=9544
《音読み》
ソ
/ショ
〈sh
〉/
ヒキ
/ヒツ
/ヒチ
〈p
〉/
ゲ
/ガ
〈y
〉
《訓読み》 あし
《意味》
{名}あし。左右二本があい対する足。〈類義語〉→足・→脚。

{単位}動物を数える単位。〈同義語〉→匹。
{単位}織物を数える単位。一疋は、布二反タンのこと。昔は四丈の長さ(周・秦シンのころは九メートル)。▽日本では鯨尺で五丈六尺(約二〇メートル)。〈同義語〉→匹。
{形・名}ただしい。正統。▽正の字の異体字と考えたもので、雅に当てた用法。
〔国〕銭を数えるときのことば。一疋は、古くは十文のこと。江戸時代には二十五文のこと。
《解字》
象形。あしの形を描いたもので、足の字と逆になった形で、左右あい対したあしのこと。また、左右一対で組をなすので、匹ヒツ(二つでひと組)に当ててヒツという音をあらわし、日本ではヒキと誤読した。また正と混同して、正雅の雅をあらわす略字として転用された。
《単語家族》
ショとは胥ショ(あい対する)
相(あい対する)と同系。
《類義》
→足
《熟語》
→熟語





















漢字源 ページ 2956 での【疋】単語。