複数辞典一括検索+![]()
![]()
【癸】🔗⭐🔉
【癸】
9画 癶部
区点=6603 16進=6223 シフトJIS=E1A1
《音読み》 キ
〈gu
〉
《訓読み》 みずのと(みづのと)/はかる
《意味》
{名}みずのと(ミヅノト)。十干ジッカンの十番め。▽五行では、壬ジンとともに水に当てる。日本の兄弟エトの「みずのと」は「水の弟ト」の意。順位の第十位も示す。
{動}はかる。コンパスを回してはかる。▽揆キに当てた用法。
「天癸テンキ」とは、月ごとにめぐって来る女性の月経。
《解字》
象形。刃が三方または四方に張り出ていて、どちらでも突けるほこを描いたもので、回転させる意を含む。十干が一巡してもとに戻ろうとするその最後の位。
《単語家族》
揆キ(まわす)
葵キ(太陽に向いてまわるひまわり)などと同系。
9画 癶部
区点=6603 16進=6223 シフトJIS=E1A1
《音読み》 キ
〈gu
〉
《訓読み》 みずのと(みづのと)/はかる
《意味》
{名}みずのと(ミヅノト)。十干ジッカンの十番め。▽五行では、壬ジンとともに水に当てる。日本の兄弟エトの「みずのと」は「水の弟ト」の意。順位の第十位も示す。
{動}はかる。コンパスを回してはかる。▽揆キに当てた用法。
「天癸テンキ」とは、月ごとにめぐって来る女性の月経。
《解字》
象形。刃が三方または四方に張り出ていて、どちらでも突けるほこを描いたもので、回転させる意を含む。十干が一巡してもとに戻ろうとするその最後の位。
《単語家族》
揆キ(まわす)
葵キ(太陽に向いてまわるひまわり)などと同系。
漢字源 ページ 2989 での【癸】単語。