複数辞典一括検索+

【程】🔗🔉

【程】 12画 禾部 [五年] 区点=3688 16進=4478 シフトJIS=92F6 《常用音訓》テイ/ほど 《音読み》 テイ/ジョウ(ヂヤウ)〈chng〉 《訓読み》 ほど/のり/みちのり/はかる 《名付け》 しな・たけ・のり・ほど・みな 《意味》 {名}ほど。目もりではかったどあい。ますめ。ほどあい。〈類義語〉→量。「程量」「程度」「日程」 {名}ひと区切りずつになったコース。物事を進めていく上の一定の基準。一定の分量。めど。「課程」 {名}のり。一定のきまり。「程式」「章程(規則)」 {名}みちのり。ひと区切りずつになった道の長さ。「道程」「行程」 {動}はかる。程度をはかる。「程其器能=ソノ器能ヲ程ル」〔→漢書{単位}長さの単位。一程とは一分の十分の一。また、宿場から宿場までの道のりの長さ。 〔国〕ほど。限度。水準。「冗談にも程がある」ほど。ひと区切りの時間。また、時分。転じて、…するうちに。「程なく来ます」「待つ程に」ほど。ぐらい。「驚く程だ」 《解字》 会意兼形声。呈の下部の字(音テイ)は、人間のまっすぐなすねを―印で示した字。呈テイは、それに口をそえて、まっすぐにすねをさし出すこと。一定の長さをもつ短い直線の意を含む。程は「禾(作物)+音符呈」で、もと禾本カホン科の植物の穂の長さ。一定の長さ→基準→はかるなどの意となった。 《単語家族》 梃テイ(まっすぐな棒)正(まっすぐ)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 3204 での単語。