複数辞典一括検索+

【種】🔗🔉

【種】 14画 禾部 [四年] 区点=2879 16進=3C6F シフトJIS=8EED 《常用音訓》シュ/たね 《音読み》 シュ/ショウ〈zhng・zhng〉 《訓読み》 たね/たぐい(たぐひ)/うえる(うう) 《名付け》 おさ・かず・くさ・しげ・たね・ふさ 《意味》 {名}たね。上から下へと土の中へうえこむたね。植物のたね。「播種=種ヲ播ク」「嘉種カシュ(よいたね)」 {名}たぐい(タグヒ)。たねのように品種を伝える血すじ。物の類の区別。「種類」「人種」「王侯将相寧有種乎=王侯将相ナンゾ種有ランヤ」〔→史記{単位}物の性質の区別を数える単位。 {動}うえる(ウウ)。たねや植物を上から下にと押しさげてうえる。▽去声に読む。〈類義語〉→植。「種樹=樹ヲ種ウ」「種花=花ヲ種ウ」 「種種ショウショウ・シュジュ」とは、上から下におさげの髪がたれたさま。「余髪如此種種=余ノ髪カクノゴトク種種タリ」〔→左伝〕 〔国〕たね。品種や血統を伝えるおすの精子。「種つけ」 《解字》 会意兼形声。重は「人+土+音符東(つきぬく)」の会意兼形声文字で、人が上から下に、地面にむかってとんとおもみをかけること。種は「禾(作物)+音符重」で、上から下に地面をおしさげて作物をうえること。→重 《単語家族》 踵ショウ(上から下に重みをかけるかかと)衝(とんと重みをかけてつく)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3211 での単語。