複数辞典一括検索+
【停】🔗⭐🔉
【停】
11画 人部 [四年]
区点=3668 16進=4464 シフトJIS=92E2
《常用音訓》テイ
《音読み》 テイ
/ジョウ(ヂャウ)
/チョウ(チャウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 とどまる/とどめる(とどむ)/やめる(やむ)
《名付け》 とどむ
《意味》
{動}とどまる。とどめる(トドム)。一か所にとどまる。また、一か所にとどめる。「停滞」「停車坐愛楓林晩=車ヲ停メテ坐ロニ愛ス楓林ノ晩」〔→杜牧〕
{動}やめる(ヤム)。しばらく中止する。「琵琶声停欲語遅=琵琶ノ声停ミ語ラント欲シテ遅シ」〔→白居易〕
{単位}〔俗〕十分の一を単位として、比率をあらわすことば。「九停(九割の人)」
《解字》
会意兼形声。丁は、釘テイ(くぎ)の原字で、ある点につんとささって動かないの意を含む。亭テイは「高(高い建物)の略体+音符丁」の会意兼形声文字で、建物の土台が棒をたてたように動かないさま。停は「人+音符亭」で、人がひと所にじっととまって動かないこと。→亭
《単語家族》
定テイ(足がひと所にとまって動かない)と同系。
《類義》
→止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








漢字源 ページ 327 での【停】単語。