複数辞典一括検索+

【荷】🔗🔉

【荷】 10画 艸部 [三年] 区点=1857 16進=3259 シフトJIS=89D7 《常用音訓》カ/に 《音読み》 カ/ガ〈h・h〉 《訓読み》 はす/になう(になふ)/に 《名付け》 もち 《意味》 {名}はす。水草の名。はちす。▽茎の上にT型に乗った形で花や葉がつく。実を蓮レン、根を藕グウといい、ともに食用とする。 「薄荷ハッカ」とは、薬草の名。茎と葉に独特の香りがある。薄荷油・薄荷脳の原料とする。はっか。 {動}になう(ニナフ)。肩の上に物をのせてかつぐ。転じて、重荷や仕事をひきうける。うけもつ。▽上声に読む。 {名}に。にもつ。▽上声に読む。 {動}こうむる。人から恵みをうける。▽上声に読む。「拝荷」「感荷」 〔国〕肩にかつぐ荷物をかぞえることば。「酒樽サカダル一荷」 《解字》 会意兼形声。「艸+音符何(人が直角に、にもつをのせたさま)」で、茎の先端に直角に乗ったような形をしているはすの葉のこと。になうの意は、もと何と書かれたが、何が疑問詞に使われたため、荷がになう意に用いられるようになった。 《類義》 →任 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3758 での単語。