複数辞典一括検索+![]()
![]()
【譬】🔗⭐🔉
【譬】
20画 言部
区点=7602 16進=6C22 シフトJIS=E6A0
《音読み》 ヒ
〈p
〉
《訓読み》 たとえる(たとふ)/たとえ(たとへ)
《意味》
{動・名}たとえる(タトフ)。たとえ(タトヘ)。本筋で押さず、いったん横にそれて、他の事物をもってきて話す。わからせるために、他の事物をひきあいに出して話す。また、わからせるために横からもちこんだ例。比喩ヒユ。「譬如泰山=譬ヘバ泰山ノ如シ」「能近取譬=ヨク近ク譬ヲ取ル」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。辟ヘキは「人+辛(刃物)+ロ」からなる会意文字で、人の肛門コウモンに刃物をさして横に二つに裂く刑罰。劈ヘキ(よこに裂く)の原字。譬は「言+音符辟」で、本すじを進まず、横にさけて別の事がらで話すこと。
《単語家族》
避ヒ(本すじから横にさける)
僻ヘキ(本道から横にさけたいなか)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 言部
区点=7602 16進=6C22 シフトJIS=E6A0
《音読み》 ヒ
〈p
〉
《訓読み》 たとえる(たとふ)/たとえ(たとへ)
《意味》
{動・名}たとえる(タトフ)。たとえ(タトヘ)。本筋で押さず、いったん横にそれて、他の事物をもってきて話す。わからせるために、他の事物をひきあいに出して話す。また、わからせるために横からもちこんだ例。比喩ヒユ。「譬如泰山=譬ヘバ泰山ノ如シ」「能近取譬=ヨク近ク譬ヲ取ル」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。辟ヘキは「人+辛(刃物)+ロ」からなる会意文字で、人の肛門コウモンに刃物をさして横に二つに裂く刑罰。劈ヘキ(よこに裂く)の原字。譬は「言+音符辟」で、本すじを進まず、横にさけて別の事がらで話すこと。
《単語家族》
避ヒ(本すじから横にさける)
僻ヘキ(本道から横にさけたいなか)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4186 での【譬】単語。