複数辞典一括検索+![]()
![]()
【冗】🔗⭐🔉
【冗】
4画 冖部 [常用漢字]
区点=3073 16進=3E69 シフトJIS=8FE7
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ
/ニュウ
〈r
ng〉
《訓読み》 あまる/みだれる(みだる)
《意味》
ジョウナリ{動・形}あまる。むだがでる。暇なさま。「冗費(あまってむだな経費)」「兵冗官濫=兵冗ニシテ官濫ナリ」〔→欧陽脩〕
{動・形}たるむ。また、そのさま。「冗漫」
{動・形}みだれる(ミダル)。ごたごたする。ごたごたとしまりがないさま。「冗雑」
《解字》
会意。「冖(やね)+儿(ひと)」で、「説文解字」に、「人の屋下にありて、事なきなり」とある。仕事がなくて、家の中でたるんでいる人間を示す。
《単語家族》
怠懦タイダ・タイジュの懦(だれる、たるむ)
茸ジョウ(だらりとたるんだきのこ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 冖部 [常用漢字]
区点=3073 16進=3E69 シフトJIS=8FE7
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ
/ニュウ
〈r
ng〉
《訓読み》 あまる/みだれる(みだる)
《意味》
ジョウナリ{動・形}あまる。むだがでる。暇なさま。「冗費(あまってむだな経費)」「兵冗官濫=兵冗ニシテ官濫ナリ」〔→欧陽脩〕
{動・形}たるむ。また、そのさま。「冗漫」
{動・形}みだれる(ミダル)。ごたごたする。ごたごたとしまりがないさま。「冗雑」
《解字》
会意。「冖(やね)+儿(ひと)」で、「説文解字」に、「人の屋下にありて、事なきなり」とある。仕事がなくて、家の中でたるんでいる人間を示す。
《単語家族》
怠懦タイダ・タイジュの懦(だれる、たるむ)
茸ジョウ(だらりとたるんだきのこ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 441 での【冗】単語。