複数辞典一括検索+
【遅】🔗⭐🔉
【遅】
12画
部 [常用漢字]
区点=3557 16進=4359 シフトJIS=9278
【遲】旧字旧字
16画
部
区点=7815 16進=6E2F シフトJIS=E7AD
《常用音訓》チ/おく…らす/おく…れる/おそ…い
《音読み》 チ
/ジ(ヂ)
〈ch
〉
《訓読み》 おくらす/おそい(おそし)/おくれる(おくる)/まつ/まって(まちて)/ようやく(やうやく)
《名付け》 まつ
《意味》
{形}おそい(オソシ)。動き・理解がのろい。もたもたしている。「遅鈍」「非為織作遅=織作ノ遅キガ為ニアラズ」〔古楽府〕
{動}おくれる(オクル)。きまった時より過ぎている。おそくなる。「遅刻」
{動}まつ。じっと気長にまつ。また、まち望む。▽去声に読む。「遅明(夜明けをまつころ、夜明け)」
{前・副}まって(マチテ)。ようやく(ヤウヤク)。まだかまだかとまつうちに。▽去声に読む。「遅帝還趙王死=帝ノ還ルヲ遅チテ趙王死ス」〔→漢書〕
《解字》
会意。犀は、さい(動物の一種)のこと。歩みのおそい動物の代表とされる。遲は「
+犀」。
《単語家族》
稚(のびのおそい子ども)
窒(いきづまる)と同系。
《類義》
→晩
《異字同訓》
おくれる。 遅れる「完成が遅れる。列車が遅れる。会合に遅れる」後れる「気後れする。人に後れを取る。後れ毛」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源 ページ 4458 での【遅】単語。