複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鎮】🔗⭐🔉
【鎮】
18画 金部 [常用漢字]
区点=3635 16進=4443 シフトJIS=92C1
【鎭】旧字人名に使える旧字
18画 金部
区点=7915 16進=6F2F シフトJIS=E84E
《常用音訓》チン/しず…まる/しず…める
《音読み》 チン
〈zh
n〉
《訓読み》 しずまる/しずめる(しづむ)/しずめ(しづめ)/つねに
《名付け》 おさむ・しげ・しず・しずむ・しずめ・しん・たね・つね・なか・まさ・まもる・やす・やすし
《意味》
{動}しずめる(シヅム)。重みをかけて、ずっしりとおさえる。「鎮圧」「鎮撫其民人=ソノ民人ヲ鎮撫ス」〔→左伝〕
{名}しずめ(シヅメ)。上から重みをかけるもの。おもし。おさえ。「文鎮(紙をおさえる重し)」「重鎮」
{名}地方のおさえとなる軍隊。またその軍隊の長官。清シン代には軍団を鎮という。▽平声に読む。「鎮台」「藩鎮ハンチン(地方をしずめる軍政の長官)」
{名}地方の中心となる大きな町。旧制では人口五万人以上の町。▽「〜鎮」という地名となる。
{副}つねに。ずっしりと腰をすえて。いつまでも。とこしえに。「春光鎮在人空老=春光ハ鎮ニ在ルニ、人ハ空シク老ユ」
{動}いっぱいにつめる。▽填テン(いっぱいつめる)に当てた用法。テンと読む。「充鎮ジュウテン(=充填)」
{形}〔俗〕…じゅう。わくいっぱいになったさま。「鎮日チエンリー(一日じゅう)」
《解字》
会意兼形声。眞シン(=真)は「人+音符鼎テイ・テン」からなり、穴の中に人を生きうめにしてつめること。填テン(つめる)の原字。鎭は「金+音符眞」で、欠けめなくつまった金属の重し。
《単語家族》
眞(=真。欠けめなくつまる)
珍チン(質のつまった玉)と同系。
《異字同訓》
しずまる/しずめる。 →静
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 金部 [常用漢字]
区点=3635 16進=4443 シフトJIS=92C1
【鎭】旧字人名に使える旧字
18画 金部
区点=7915 16進=6F2F シフトJIS=E84E
《常用音訓》チン/しず…まる/しず…める
《音読み》 チン
〈zh
n〉
《訓読み》 しずまる/しずめる(しづむ)/しずめ(しづめ)/つねに
《名付け》 おさむ・しげ・しず・しずむ・しずめ・しん・たね・つね・なか・まさ・まもる・やす・やすし
《意味》
{動}しずめる(シヅム)。重みをかけて、ずっしりとおさえる。「鎮圧」「鎮撫其民人=ソノ民人ヲ鎮撫ス」〔→左伝〕
{名}しずめ(シヅメ)。上から重みをかけるもの。おもし。おさえ。「文鎮(紙をおさえる重し)」「重鎮」
{名}地方のおさえとなる軍隊。またその軍隊の長官。清シン代には軍団を鎮という。▽平声に読む。「鎮台」「藩鎮ハンチン(地方をしずめる軍政の長官)」
{名}地方の中心となる大きな町。旧制では人口五万人以上の町。▽「〜鎮」という地名となる。
{副}つねに。ずっしりと腰をすえて。いつまでも。とこしえに。「春光鎮在人空老=春光ハ鎮ニ在ルニ、人ハ空シク老ユ」
{動}いっぱいにつめる。▽填テン(いっぱいつめる)に当てた用法。テンと読む。「充鎮ジュウテン(=充填)」
{形}〔俗〕…じゅう。わくいっぱいになったさま。「鎮日チエンリー(一日じゅう)」
《解字》
会意兼形声。眞シン(=真)は「人+音符鼎テイ・テン」からなり、穴の中に人を生きうめにしてつめること。填テン(つめる)の原字。鎭は「金+音符眞」で、欠けめなくつまった金属の重し。
《単語家族》
眞(=真。欠けめなくつまる)
珍チン(質のつまった玉)と同系。
《異字同訓》
しずまる/しずめる。 →静
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4649 での【鎮】単語。