複数辞典一括検索+
【需】🔗⭐🔉
【需】
14画 雨部 [常用漢字]
区点=2891 16進=3C7B シフトJIS=8EF9
《常用音訓》ジュ
《音読み》 ジュ
/シュ
/ス
〈x
〉
《訓読み》 もとめる(もとむ)/もとめ/まつ/よわい(よわし)
《名付け》 まち・みつ・もと・もとむ・もとめ
《意味》
{動}もとめる(モトム)。あれがあったらと、まちもとめる。また、あてにしてまつ。〈同義語〉→須。〈対語〉→給。「必需(=必須)」「需要」「相需=アヒ需ム」
{名}もとめ。あてにしてまちもとめるもの。〈対語〉→給。「需給」「供需(もとめに応じて提供する)」
{動}まつ。何かをあてにしてためらう。〈類義語〉→疑。「需事之下也=需ツハ事ノ下ナリ」〔→左伝〕
{名}周易の六十四卦カの一つ。乾下坎上ケンカカンショウの形で、下が強く表面が弱いことをあらわす。また、困難に出あって、むりをせず、好機をまつとの意を示す。
{形}よわい(ヨワシ)。しっとりとして柔らかい。▽儒ジュ(柔弱)や懦ダ(しぶる)に当てた用法。「其需弱者来使=ソノ需弱ナル者来使ス」〔→国策〕
{形}しっとりぬれて、動きがにぶるさま。▽濡ジュに当てた用法。
《解字》
会意。而は、柔らかなひげ(または、ひも)の垂れたさまを描いた象形文字。需は「雨+而(柔らか)」で、雨水にしっとりぬれて柔らかくなり、動きがにぶること。しっとりとぬれて動かず、何かをあてにしてまつ意。
《単語家族》
濡(ぬれる)
襦ジュ(柔らかい下着)
孺ジュ(からだの柔らかい子ども)などと同系。また、須シュ(柔らかいひげ)とまったく同じことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源 ページ 4838 での【需】単語。