複数辞典一括検索+
【震】🔗⭐🔉
【震】
15画 雨部 [常用漢字]
区点=3144 16進=3F4C シフトJIS=906B
《常用音訓》シン/ふる…う/ふる…える
《音読み》 シン
〈zh
n〉
《訓読み》 ふるう(ふるふ)/ふるえる(ふるふ)/ふるわす(ふるはす)/いかずち(いかづち)
《名付け》 おと・なり・なる・のぶ
《意味》
{動}ふるう(フルフ)。ふるえる(フルフ)。ふるわす(フルハス)。びりびり動く。びりびり動かす。〈同義語〉→振。「震動」「震天動地」「九月癸酉、地、震=九月癸酉、地、震フ」〔→春秋〕
{動・形}ふるえておののく。びりびりとふるうように激しいさま。「震恐」
{名}いかずち(イカヅチ)。かみなり。「震雷」「震霆シンテイ(かみなり)」
{名}周易の八卦ハッカの一つ。表面が柔らかく下に強い力を含んで動くさまにかたどる。雷・東・長男などの意をあらわす。また六十四卦の一つ。震下震上シンカシンショウの形で、万物の動き始める意を含む。
《解字》
会意兼形声。辰シンは、蜃シン(二枚貝)の原字で、貝が開いて、びりびりとふるえる肉が見えるさまを描いた象形文字。震は「雨(そらの現象)+音符辰」。びりびりとふるえる雷のこと。振シンと同系だが、振はおもに他動詞(ふる)の意に用いる。→辰
《類義》
戦栗センリツの戦は、顫セン(ふるえる)と同系で、表面が上下にふるえること。奮フンは、ぱっとふるいたつこと。
《異字同訓》
ふるう。 →振
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








漢字源 ページ 4839 での【震】単語。