複数辞典一括検索+![]()
![]()
【霞】🔗⭐🔉
【霞】
17画 雨部 [人名漢字]
区点=1866 16進=3262 シフトJIS=89E0
《音読み》 カ
/ゲ
〈xi
〉
《訓読み》 かすみ/かすむ
《名付け》 かすみ
《意味》
{名}かすみ。細かい水滴が集まってただよい、うすい雲のようにたなびいて、物の姿をおおいかくすもの。もや。
{名}朝夕に空中の水滴が太陽の光を受けてぼうっと光る輝き。朝焼け、また夕焼け。「朝霞チョウカ」「紅霞」
{動}かすむ。かすみがたちこめる。表面をおおって、ぼうっとかくす。ぼんやり見える。
〔国〕かすみ。ごく細い糸で編んだ網を、小鳥の通る道に張って、飛ぶ鳥を捕らえるもの。かすみあみ。
《解字》
会意兼形声。下部の字(音カ)は、手でベールをかぶることを示す会意文字。かぶせて隠す意を含む。霞はそれを音符とし、雨を加えた字で、水気がたなびいて物の姿を隠すもの。
《単語家族》
仮面の仮(=假。上べを隠す)
下(おおいのしたに物がある)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 雨部 [人名漢字]
区点=1866 16進=3262 シフトJIS=89E0
《音読み》 カ
/ゲ
〈xi
〉
《訓読み》 かすみ/かすむ
《名付け》 かすみ
《意味》
{名}かすみ。細かい水滴が集まってただよい、うすい雲のようにたなびいて、物の姿をおおいかくすもの。もや。
{名}朝夕に空中の水滴が太陽の光を受けてぼうっと光る輝き。朝焼け、また夕焼け。「朝霞チョウカ」「紅霞」
{動}かすむ。かすみがたちこめる。表面をおおって、ぼうっとかくす。ぼんやり見える。
〔国〕かすみ。ごく細い糸で編んだ網を、小鳥の通る道に張って、飛ぶ鳥を捕らえるもの。かすみあみ。
《解字》
会意兼形声。下部の字(音カ)は、手でベールをかぶることを示す会意文字。かぶせて隠す意を含む。霞はそれを音符とし、雨を加えた字で、水気がたなびいて物の姿を隠すもの。
《単語家族》
仮面の仮(=假。上べを隠す)
下(おおいのしたに物がある)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4850 での【霞】単語。