複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【風俗通義】🔗⭐🔉【風俗通義】 フウゾクツウギ〈書物〉一〇巻。後漢の応劭オウショウの著。成立年代不明。事物の名称を明らかにした書。著者の応劭は、汝南(河南省)の人。自序によれば、事物の名称などについて、一般人の考えの誤っているところを正そうとして書いたものであるという。歴史・礼儀・人事・言語・祭祀・邪教・山川などについて、その事物の沿革・意義を解説してある。 漢字源 ページ 4953 での【風俗通義】単語。