複数辞典一括検索+

【歯】🔗🔉

【歯】 12画 齒部 [三年] 区点=2785 16進=3B75 シフトJIS=8E95 【齒】旧字旧字 15画 齒部 区点=8379 16進=736F シフトJIS=EA8F 《常用音訓》シ/は 《音読み》 シ〈ch〉 《訓読み》 は/よわい(よはひ)/よわいする(よはひす) 《名付け》 かた・とし・は 《意味》 {名}は。物をかんでとめる前ば。また、広く、はのこと。「門歯」「歯牙シガ」 {名}よわい(ヨハヒ)。とし。年齢。▽歯が、年齢によって生滅するところから。「年歯」「飯疏食、没歯無怨言=疏食ヲ飯ヒ、歯ヲ没ルマデ怨言無シ」〔→論語シス{動}よわいする(ヨハヒス)。年の順に並ぶ。 シス{動}馬の歯を見てその年をはかる。 シス{動}順番にならぶ。同類に数えられる。「不敢与諸任歯=アヘテ諸任ト歯セズ」〔→左伝〕 《解字》 会意兼形声。古くは口の中のはを描いた象形文字。のち、これに音符の止を加えた。「前歯の形+音符止(とめる)」。物をかみとめる前歯。 《単語家族》 持(手で止める)と同系。 《類義》 牙ガは、かみあう犬歯やきば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 5189 での単語。