複数辞典一括検索+
【可】🔗⭐🔉
【可】
5画 口部 [五年]
区点=1836 16進=3244 シフトJIS=89C2
《常用音訓》カ
《音読み》 カ
〈k
・k
〉
《訓読み》 きく/べし/ばかり
《名付け》 あり・とき・よく・よし・より
《意味》
カナリ{形}よろしい。さしつかえないさま。〈対語〉→否。「可否」「子曰可也=子曰ハク可ナリト」〔→論語〕
カトス{動}きく。…してよろしいと認める。「可之=コレヲ可トス」「大夫辞之、不可=大夫コレヲ辞フモ、可カズ」〔→国語〕
{助動}べし。…してよろしいと認めることば。「孺子可教矣=孺子教フベシ」〔→史記〕
「可以…(もって…すべし)」は、これなら…してもよいと認めることば。「可以託六尺之孤=モッテ六尺ノ孤ヲ託スベシ」〔→論語〕
{助動}べし。事情からみて…できると認めることば。「可使有勇=勇有ラシムベシ」〔→論語〕「剣堅、故不可立抜=剣堅シ、故ニ立チドコロニ抜クベカラズ」〔→史記〕
{助動}べし。すすめる気持ちをあらわすことば。こうするがよかろう。「可急使守函谷関=急ギ函谷関ヲ守ラシムベシ」〔→漢書〕
「不可不……(…せざるべからず)」は、しなければいけないの意。「不可不蚤自来謝項王=蚤クミヅカラ来タリテ項王ニ謝セザルベカラズ」〔→史記〕
{助動}べし。その気持ちをおこすに値する意を示すことば。「可哀=哀シムベシ」「可憐=憐レムベシ」「可惜=惜シムベシ」
{副}ばかり。まあそれぐらい。「飲可五六斗=飲ムコト五六斗バカリ」〔→史記〕
《解字》
会意。「屈曲したかぎ型+口」。訶カや呵カの原字で、のどを屈曲させ声をかすらせること。屈曲を経てやっと声を出す意から、転じて、さまざまの曲折を経てどうにか認める意に用いる。
《単語家族》
河(
型に曲がる黄河)
荷(
型に物をになう)
何(のどをかすらせて誰何スイカする)
喝カツ(のどをかすらせる)と同系。
《類義》
当マサニ…スベシは、当然こうすべきだ、須スベカラク…スベシは、ぜひとも必要だ、宜ヨロシク…スベシは、このほうがよかろう、との意。→得
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語




















漢字源 ページ 698 での【可】単語。