複数辞典一括検索+

【告】🔗🔉

【告】 7画 口部 [四年] 区点=2580 16進=3970 シフトJIS=8D90 《常用音訓》コク/つ…げる 《音読み》 コク〈go〉/コウ(カウ)〈go〉 《訓読み》 つげる(つぐ) 《名付け》 しめす・つぐ 《意味》 {動}つげる(ツグ)。下位の者が上位の者のそばにいってつげる。転じて、広くことばで人に話しきかせる。「報告」「告諸往而知来者=コレニ往ヲ告ゲテ来タルコトヲ知ル者ナリ」〔→論語{動}つげる(ツグ)。訴える。おかみに申し出る。「告訴」「告発」「不告姦者、腰斬=姦ヲ告ゲザル者ハ、腰斬ス」〔→史記{動}つげさとす。ことばでさとす。「忠告」 {動}官吏が休暇や引退の意を申し出る。「告退(引退願い)」「賜告=告ヲ賜フ」 {名}君主が臣民を教えさとすことば。〈同義語〉→誥。 《解字》 会意。「牛+囗(わく)」。梏コク(しばったかせ)の原字。これを、上位者につげる意に用いるのは、号や叫と同系のことばに当てた仮借字。▽「説文解字」では、つのにつけた棒が、人に危険を告知することから、ことばで告知する意を生じたとする。 《類義》 報は、返事をする意。訃フは、人の死を知らせること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 762 での単語。