複数辞典一括検索+
【丙】🔗⭐🔉
【丙】
5画 一部 [常用漢字]
区点=4226 16進=4A3A シフトJIS=95B8
《常用音訓》ヘイ
《音読み》 ヘイ
/ヒョウ(ヒャウ)
〈b
ng〉
《訓読み》 ひのえ/あきらか(あきらかなり)
《名付け》 あき・あきらか・え・ひのえ
《意味》
{名}ひのえ。十干ジッカンの三番め。▽五行では、丁とともに火に当てる。日本の兄弟エトの「ひのえ」は「火の兄エ」の意。順位の第三位も示す。
{形}あきらか(アキラカナリ)。火の燃えて広がるさま。▽炳ヘイに当てた用法。
{名}ぴんと左右に開いた魚の尾。「丙尾」
《解字》
象形。机や人の足がぴんと左右に張ったさま。また、魚の尾が張ったさまを描いたもので、ぴんと張るの意を含む。柄ヘイ(ぴんと張ったえ)・病ヘイ・ビョウ(手足がぴんと張って硬直する、危篤のさま)などの音符となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 76 での【丙】単語。