複数辞典一括検索+![]()
![]()
【哀】🔗⭐🔉
【哀】
9画 口部 [常用漢字]
区点=1605 16進=3025 シフトJIS=88A3
《常用音訓》アイ/あわ…れ/あわ…れむ
《音読み》 アイ
/オ/アイ
〈
i〉
《訓読み》 あわれ(あはれ)/あわれむ(あはれむ)/あわれみ(あはれみ)/かなしみ/かなしい(かなし)
《意味》
{形・名}あわれ(アハレ)。せつないさま。悲しいさま。また、その感情。▽もと、ある思いのために胸のつかえたような気持ちをいう。〈対語〉→喜。「哀切」
{動・名}あわれむ(アハレム)。あわれみ(アハレミ)。かわいそうで、胸が詰まるような気持ちになる。かわいそうになる。また、そのような気持ち。〈類義語〉→憐レン。「可哀=哀レムベシ」「乞哀=哀レミヲ乞フ」「吾哀王孫而進食=吾、王孫ヲ哀レンデ食ヲ進ム」〔→史記〕
{名・形}かなしみ。かなしい(カナシ)。つらくて胸のつかえたような気持ち。また、そのような気持ちであるさま。「悲哀」「喜怒哀楽」「嗚呼哀哉=アア哀シイカナ」〔→韓愈〕
{名}父母の喪。「哀子(父母の喪に服する子)」
《解字》
会意兼形声。衣は、かぶせて隠す意を含む。哀は「口+音符衣」で、思いを胸中におさえ、口を隠してむせぶこと。
《単語家族》
愛(せつない思いをこらえる)
噫アイ(胸がつかえて声が漏れる)と同系。
《類義》
→憫
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 口部 [常用漢字]
区点=1605 16進=3025 シフトJIS=88A3
《常用音訓》アイ/あわ…れ/あわ…れむ
《音読み》 アイ
/オ/アイ
〈
i〉
《訓読み》 あわれ(あはれ)/あわれむ(あはれむ)/あわれみ(あはれみ)/かなしみ/かなしい(かなし)
《意味》
{形・名}あわれ(アハレ)。せつないさま。悲しいさま。また、その感情。▽もと、ある思いのために胸のつかえたような気持ちをいう。〈対語〉→喜。「哀切」
{動・名}あわれむ(アハレム)。あわれみ(アハレミ)。かわいそうで、胸が詰まるような気持ちになる。かわいそうになる。また、そのような気持ち。〈類義語〉→憐レン。「可哀=哀レムベシ」「乞哀=哀レミヲ乞フ」「吾哀王孫而進食=吾、王孫ヲ哀レンデ食ヲ進ム」〔→史記〕
{名・形}かなしみ。かなしい(カナシ)。つらくて胸のつかえたような気持ち。また、そのような気持ちであるさま。「悲哀」「喜怒哀楽」「嗚呼哀哉=アア哀シイカナ」〔→韓愈〕
{名}父母の喪。「哀子(父母の喪に服する子)」
《解字》
会意兼形声。衣は、かぶせて隠す意を含む。哀は「口+音符衣」で、思いを胸中におさえ、口を隠してむせぶこと。
《単語家族》
愛(せつない思いをこらえる)
噫アイ(胸がつかえて声が漏れる)と同系。
《類義》
→憫
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 793 での【哀】単語。