複数辞典一括検索+

【唖】🔗🔉

【唖】 10画 口部  区点=1602 16進=3022 シフトJIS=88A0 《音読み》 /エ〈y・y〉/アク/ヤク〉 《訓読み》 おし 《意味》 {名・形}おし。声がのどにつかえて出ない。また、そのさま。また、口がきけない人。「聾唖ロウア」「唖然アゼン(あっと驚いてのどに息がつかえる)」「呑炭為唖=炭ヲ呑ミテ唖ト為ル」〔→史記{形}からすが、ああと鳴く声。▽去声に読む。 {感}あっはと笑う声。また、ああと驚く声。 《解字》 会意兼形声。亞(=亜)は、地下に四角く掘った土台の姿を描いた象形文字で、下積みとなってつかえる意を含む。唖は「口+音符亞」で、のどがつかえる意。 《単語家族》 惡(=悪。胸がつかえて気持ちがわるい)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 817 での単語。